<H2A>11機連続成功 「完成技術」PRも利用には課題(毎日新聞)

 日本初の金星探査機「あかつき」を載せたH2Aロケット17号機の打ち上げは、11機連続の成功となった。03年11月の6号機の失敗は過去の記憶となり、「完成された技術」との印象を内外に印象づけたが、利用を考えると課題は多い。

 これまでの17機はすべて、日本政府が作った衛星などを運ぶ、いわゆる「官需」による打ち上げだ。07年、打ち上げ業務が宇宙航空研究開発機構から三菱重工業に民間移管されたが、顧客と当て込む海外の衛星打ち上げ受注は、来年予定される観測衛星1件のみ。打ち上げビジネスの主力を担う通信・放送衛星市場へは、いまだに食い込めていない。

 なぜなら、H2Aには技術以外の制約が多い。発射場がある種子島の空港は滑走路が短いため、大型の人工衛星の空路搬入ができない。漁期を考慮し、打ち上げ可能な時期を年130日に限っていることも障壁だ。

 コストの問題もある。民間移管で低減を狙ったが、1回約85億円とされる打ち上げ費用はなお他国より割高で、国内の衛星事業者は打ち上げを国外に依頼している。官需依存を続けるとしても、政府の宇宙開発予算は縮減傾向。年間1、2機の打ち上げにとどまれば、低コスト化はもちろん、H2Aの製造ラインや熟練した技術者の維持も難しくなる。

 前原誠司・宇宙開発担当相の私的有識者会議は先月、「宇宙への足」を自国技術で確保することは安全保障上重要だとした上で、「官民一体で受注を推進し、宇宙産業の拡大を図る」との方針を示した。これを「絵に描いたモチ」に終わらせないためには、空港の拡張や制約のない新たな発射場整備など、国による大胆な支援策も視野に入れる必要がある。【山田大輔】

 ◇「あかつき」「イカロス」とともに打ち上げられた衛星とその目的

(1)大学宇宙工学コンソーシアム「UNITEC−1」(40センチ四方、21キロ)=コンピューターの耐久性能実証試験

(2)鹿児島大「KSAT」(10センチ四方、1.5キロ)=大気中の水蒸気観測

(3)早稲田大「WASEDA−SAT2」(同、1.2キロ)=衛星間データ通信の基礎実験

(4)創価大「Negai☆”」(同、1キロ)=情報処理システムの宇宙での実証実験

【関連ニュース】
H2A:打ち上げ成功 金星探査機「あかつき」無事分離
H2A:打ち上げ…金星探査機「あかつき」載せ 種子島
H2A:打ち上げ準備の最終段階 21日早朝打ち上げへ
H2Aロケット:新たな打ち上げ予定は21日早朝
H2A:金星探査機「あかつき」搭載し発射場へ 種子島

「20議席目指す」=みんなの党・江田氏(時事通信)
<普天間移設>社民、閣議了解せず 「5月末決着」に異議(毎日新聞)
未婚化は日本の危機だ(産経新聞)
雑記帳 “ウギャル”が稚貝の間引きに挑戦 水産業をPR(毎日新聞)
平野長官、午後に鹿児島再訪=徳之島住民と面会へ(時事通信)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。